マケドニア本舗(仮設)

  2004/12 
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
Since:2003/07
Last Update: 2006/11/10 03:24:51
yesterday: today: Total:
administrator:minerba


ABOUT
山百合会特設ページ
BBS
画像貼り付けお絵かき板
マリみてファンに50の質問
暗黒聖域〜聖闘士聖衣大系の墓場


2004/12/04 (土)

マリア様がみてる〜春〜 イメージアルバム(1)(2)
12/25に新刊イン ライブラリーが発売になるマリみてですが、アニみて関連もまだまだ継続中。
ということでイメージアルバムが発売予定!ボーカル曲ですよ。
というわけで1が紅薔薇、2が黄薔薇ということで。
当然3は聖、志摩子、乃梨子の白薔薇なんでしょうが。 4は当然蟹名静メインの蟹薔薇チームですよね?ですよね?ですよね?
期待してます。


2004/12/03 (金)

子供歯磨きメロン味
ニヤコサーン〜ニヤコサーン〜

はっ……危ない。
うっかりドイツ圏から送られてきた謎のKODOUに止めを刺されるところでした。

さて。お題は子供歯磨き。
個人的な20年来の謎。
味はメロン、イチゴ、バナナ、グレープなどフルーツフレーバーでありながらものは歯を磨くための研磨剤。
これで歯を磨いたらそのあとにもう一回磨かなきゃダメなんじゃ?と思いつつも、「メロンとイチゴと書いてあるものはおいしい」という座右の銘を持っている身としては子供のころに一度入手を試みた事がありました。

結果は親にあっけなく却下されたわけですが。
で、このたびドン・キホーテをふらふらしていたらいまだにあるじゃありませんか。
メロン味とイチゴ味の歯磨き粉が。
もはや自分でお金を稼いている身としては恐れるものは何も無い!というわけで即座に購入してきました。
実物の味やいかに!?

意外!
キャップをはずして歯ブラシの上ににゅーっと出してみます。
すると……白い!白いよこれ!
絶対ド緑の半透明なものがにゅーっとでてくると確信していたのでものすごく肩透かしを食らった気分。
昔CMで見たのは緑だったような気がするんだけど記憶違いだったのだろうか……

使用感……
口の中に突っ込むと口中に広がるメロンのフレーバー………………とはいかないようでなんでしょうね、微妙にメロンというかキュウリというか。
確かにこう……後味がメロンのラムネっぽいかなぁって感じですがさほど甘いわけでもなく。(微妙な甘さはあるような気がしますが基本的には味が無い)
ミントが使われていないので口を濯いでもさほどすっきりもせず。
……なんだか釈然としないものでした。
これならド緑の磨き粉がにゅーっとでて来てカキ氷シロップのような味が口中に広がってくれたほうがよかったなぁ……
子供のときは絶対そう言うものだと信じて疑わなかったのでちょっとがっかりです。


2004/12/02 (木)

連斬模型シリーズ戦艦大和より
戦艦武蔵最終形態です。
ぶっちゃけこの商品、大和のハリネズミ状態だけだったら買わなかったかもしれません。
でもパーツの差し替えで武蔵にもなると知って買ったわけで。

とりあえず組んでありますがパーツ1紛失2パーツ破損というさんさんたる結果に。
ABSのスナップフィットというのが1/700ではかなり厳しい。
接着剤使用のほうがなんぼかマシだと思います。

ところで。
この武蔵最終形態は少々残念。
武蔵の最終形態に関しては鮮明な写真が無いことから諸説あり、また機銃座のシールドの有無すらあいまいという状況なので仕方が無いといえば仕方が無いのですが。

それにしても7,8番探照灯をおろして高射装置が増設されているわりに高角砲の増設は見送りで6機のまま。など。
射撃指揮装置と砲のバランスがとれてない等考証に疑問が残ります。

高角砲甲板には4機の機銃が増設されています。
これは4機装備の証言があるのでそれを採用したものと思われますが写真で3機装備と機銃座とは違う白丸が確認できるものがあり3機+射撃指揮装置ではないかとの説もあります。
個人的には証言より写真資料からの説を採用したいので3機増設+射撃装置が望ましかったと思います。

それから噴進砲の装備について。
これは凄く疑わしいというか……
まず開発時期が合わない。(試作第一号自体の完成が1944年7月末、試射が1944年8月)
それから武蔵の捷一号作戦の消耗弾薬数細別が現存しておりロサ弾の消費は公式には無い、設置位置が妥当ではないなど反証はいくらでもあります。
しかし第五分隊と第六分隊の十数名が左舷で試射を行ったと元第五分隊の乗員等複数からの証言もあるので噴進砲の装備自体がなかったとは言いがたいものもあります。
ただ捷一号作戦当時、正式に完成していない兵器であるのは動かしがたい事実である事と、探照灯を大和が最後まで6機搭載していた事を考えると呉出港前に何らかの理由で設置、試射後に撤去して捷一号作戦時には積んでいなかったと考えるほうが妥当であろうなと思われます。
そうでなければ弾の無い無用の長物の試作品が搭載されていた、という事になるかと思います。
武蔵好きなので大和には無い新兵器を積んでいたというのは非常に興味深いのですが手放しには試製12cm28連噴進砲を積んでいたとは言いづらいものがあります。
搭載していたとしても試製12cm28連噴進砲のさらに試作型とかそんなレベルで兵器としては非常にクエスチョンが残る気がします。
(この噴進砲搭載著書で発表した塚田氏は図面上から高角砲の不足で実施を断念した後が見受けられる6機の高角砲増設が実施されたとも証言しておりその信憑性は疑問の余地もあります)

大和型考証に関するプロフェッショナルではないので最新考証を取り入れた(増設機銃すべてにシールドが無いのは元乗員の証言からのはずなので比較的新しい考証です)点に関して全否定はしませんが、望む形の武蔵は別にある。という意味で少々残念でした。

本当に最新の考証は高射装置のみとりつけたとかそんななのかな……大和は相当考証がすすんでいるようなのですが武蔵はいつも大和のついでといった感があるので非常に残念でもあります。


a-News 1.61



_
リンク(順不同で適当に。知人だったり見に行っているページだったり)

Apple・Coffeed-sideFOMALHAUTFrom dusk till dawnFULLMETAL MADNESSGF団GOTU-WEBKOT's TEA ROOMNiSiくんの創るぺえじPUREROOM of MARI-MITER-Type Nirvana's home pagereal magicrucolaStep by StepSYSTEM ERRORUFO宇宙人101のなぞYURIA's web site好き好き大好きっひろみねっとまねきねこマリみてDB柳瀬なつみのすくらっぷぶっく