マケドニア本舗(仮設)

  2004/01 
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Since:2003/07
Last Update: 2006/11/10 03:24:51
yesterday: today: Total:
administrator:minerba


ABOUT
山百合会特設ページ
BBS
画像貼り付けお絵かき板
マリみてファンに50の質問
暗黒聖域〜聖闘士聖衣大系の墓場


2004/01/14 (水)

そろそろセンターの季節ですね
先日ちょっとしたコラムを読む機会がありそんなバカなことがあるのかと思ったのだが、実際にバカなことは起きていたようであまりのことに愕然。
常日頃から仕事関係で国語力の低い人が増えてるんだなぁと実感はしていたが仮にも文字を扱う仕事の人間がこんな文章でいいのかとおもわず思ってしまいました。

上で紹介してるコラムの内容は至極その通りで特に訂正すべき点もないのですがそれ以上に個人的にはこの記事を書いたライター自体の見識のなさというかそもそも国語力が低いやつがアホな事言ってるだけじゃんと見抜けないのかというかそういうところが非常に気になったわけで。
専門家が視野狭窄で訳のわからんことを言うのは今に始まったことではないのですがそれをまったく論点の違う事柄だと気づかずに二つを並べて書いておいて訳のわからん問題提起で締めて気持ち悪くないのかなぁと思っちゃうわけですよ。

問題文のほうはコラムに載っているので割愛させていただくが記事のほうを引用させていただくと締めの文章は

>入試の物理の問題だから、純粋に技術的な観点からみるべきか、
>それとも実際のビジネスを想定した解答も正解にすべきか。問題
>作成者の意図によって異なってくるが、「問題の設定そのものが
>分かりにくい」との声も業界関係者からは出ており、受験生にと
>っては悪問だったと言えそうだ。

となっている。

この文章を読解すると大筋で以下の通り
1.試験の問題であるから純粋に技術的な観点からみるべきであるという見方がある
2.試験の問題であってもビジネスを想定した解答を用意すべきであるという見方がある
3.1および2のどちらを正解とするか(あるいは両方)は問題作成者の意図によって異なる
4.携帯業界関係者の一部には問題製作者の意図が理解できなかった。
5.ゆえに受験生にとって悪問だった可能性がある。

ハァ?
意味がわからないのですが。
これが本当に文字を書いてお金もらう人の仕事ですか?
4はまぁいいとしましょう。
で。
なにより問題は1と2
試験問題だから技術的観点から答えるんですか?
試験問題であってもビジネス観点から答えるんですか?
違いますよね?
試験問題だからとかじゃなくて質問はなんであれ質問されたことに対して最も適当なことを答えるんですよねぇ?
東京でNHK教育は何チャンネルですか?ときかれて
その人は札幌出身でテレビを出身地のチャンネルに合わせてカスタマイズしているので12チャンネルが正解ってことあるんですかねぇ?
そんなことありませんよね?

この問題は音声や文字をに加えて画像を送受信するのに必要な技術はなにかと書いてるんですがそれの何処が悪問なんですか?
設問者の意図ははっきりしてますよね?
ビジネス界でヒットするかどうか聞いてませんよね?
単純に画像信号をやり取りするのに欠かせない技術はどれかかいてるだけですよね?
どんなに高速に通信できても本体が大きいと画像は自由にやりとりできないんですか?
本体が小さいとどんなに信号伝達技術がへぼくても画像のやりとりが自由にできるんですか?
さらに言うと携帯業界の人が理解できないとセンター試験は悪問なんですか?
センターを受けた受験生の過半数が騒いでいるなら悪問というのも理解できますが。

教えていただきたい。
何処がどうして悪問なのか。
この記事の書いていることは
1.センター試験で携帯電話の問題がでた。
2.設問内容を一部の携帯業界関係者が理解できなかった。
3.ゆえにこのセンター試験の問題は悪問である。
と書いているわけですが。
3段論法が必ずしも成り立たないってことは知ってますよね?
物書きならば特に。
この記事でしたかったことが盲目的なセンター試験の批判と携帯業界への迎合というのなら話は別ですが正直何がしたかったのかわかりません。
社会にどんな問題提起をしたかったんでしょうか。
事実を書きかったのなら「センター試験の内容に一部携帯業界から反発があった」とすればいいわけですが、センター試験が悪問であった可能性があると締めたわけですくなくとも問題の作り方に疑問を呈したかったと読めるわけですが。

ホントに問題あったのかどうか自分でもう一度論拠を確かめてみることをお勧めします。
こんなものが仮にも毎日新聞社からニュースとして出されているかと思うと国語力の低下(主にネット媒体だけなのかもしれませんが)は避けられないのかなぁとおもいました。
正直救いようがありませんな。

ちなみに。
再び引用させていただくが件の反論の論拠になりそうな部分

>デジタルカメラ付きの携帯電話は第2世代から始まっており、
>伝送速度は変わっていない。

という文章は画像情報を送るのに過不足無い伝送技術が既に確立されているということを証明しているだけでその技術が必要でないかどうかを述べているわけではないので悪しからず。
そもそもこの問題は「必要」かどうかを問うているのであって「重要」かどうかは問うていないのだ。
それすらも読めていないようなのであらかじめ付記しておきます。

>「画像の方が音声よりデータ量が多く、大量の信号を高速に伝え
>る技術は必要」としたうえで、「携帯電話の本体を小型・軽量化
>する技術も重要」と指摘する。

自分で書いた時点で破綻していると気づけ。
必要なのはどっちか既にそこに書いてある。


2004/01/08 (木)

瞬間的には
聖さまがもっともピンと来ましたな。

CMがおわっちゃうのでこのへんで。

さて。
コバルト文庫のCMって初めて見た……

ま、いいや。
EDは中嶋敦子さんなのでかなり雰囲気違いますね。
江利子はEDのほうが後半の江利子らしさが感じられていいかも。
反対に蓉子は誰?って感じですが。

十兵衛ちゃんOPは変わりませんなw


2004/01/04 (日)

忘れてた!(ぉ
そういえば喪中でした。
まぁでも本来の意味から考えると喪に服することは故人の意思にそもそもそぐわないと思いますし、個人的にもそうする気がないので関係ないのですが。
礼節を軽んじているわけではなく親しかった人であるからこそ「悲しみに沈んで謹慎する」という行動はとりたくないのです。

以上うっかりおめでとう発言に対する見解でしたw


a-News 1.61



_
リンク(順不同で適当に。知人だったり見に行っているページだったり)

Apple・Coffeed-sideFOMALHAUTFrom dusk till dawnFULLMETAL MADNESSGF団GOTU-WEBKOT's TEA ROOMNiSiくんの創るぺえじPUREROOM of MARI-MITER-Type Nirvana's home pagereal magicrucolaStep by StepSYSTEM ERRORUFO宇宙人101のなぞYURIA's web site好き好き大好きっひろみねっとまねきねこマリみてDB柳瀬なつみのすくらっぷぶっく